どうも、本物しこうです。
やはり、野球・ソフトボールのネタに戻ってしまいます。。。今回は、初めて守備側にスポットを当て、野球・ソフトボールの守備の定番の動きを紹介したいと思います。ここで紹介する動きは、頭で考えなくても体が勝手に動くまで繰り返し練習してください。
1.ピッチャー
―投球練習の制限球数内に、踏み出す足のステップ幅の正確な位置の土を掘る
―自分より左方向(1塁側方向)の打球のときは1塁ベース方向に走る
―ランナー2塁にいる場面でヒットを打たれたときは本塁のバックアップに回る
―ランナー3塁にいる場面で投球をキャッチャーが後逸したときは本塁ベースカバーに入る
2.キャッチャー
―ランナー無しの場面での内野ゴロ(ライトゴロ)では1塁のバックアップに回る
―振り逃げルールを理解し、バッターをタッチもしくは1塁送球を忘れない
3.内野手
―2塁のベースカバーについてセカンドとショートのどちらが担当するか決めておく
―ファーストとセカンドの間に落ちるフライ、サードとショートの間に落ちるフライはそれぞれ守備位置がバッターから遠いセカンド、ショートが基本的にキャッチする
―ランナーが3塁にいる場面では基本的には前進守備(2アウト以外)
4.外野手
―ランナーがいない場面では腰を落として両手で、ランナーがいる場面では片手でキャッチする
―外野にとんだ打球はその打球に近い外野手2人が追いかける(打球処理をしない方の外野手はその打球のバックアップ)
―外野への打球はランナーが走る塁の1つ先の塁に送球する
―内野手と外野手の間に落ちるフライは外野手が基本的にキャッチする
―ランナー2塁にいる場面では基本的には前進守備(2アウト以外)
5.共通
―大きな声で指示を出す「声の連携」
―本塁に近いランナーから先にアウトにする
―3つ目のアウトはフォースアウトで取る
―ランダウンプレーの基本はなるべく少ない送球で若い塁に追い込む
―3塁ランナーがいる場面では外野ファールフライは犠牲フライになるのでキャッチしない
まだまだ足りない動きがあるかと思いますが、ひとまずこんなところでしょうか。ご参考まで。。。
![This is野球 走攻守の考え方 [ 大田川茂樹 ] This is野球 走攻守の考え方 [ 大田川茂樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5572/9784807265572.jpg?_ex=128x128)
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > ホビー・スポーツ・美術 > スポーツ > 野球
- ショップ: 楽天ブックス
- 価格: 1,296円